先輩からのメッセージ
ここでなら一人ひとりの患者様からも、医師からも信頼される薬剤師になれる。「希少価値の高い薬剤師」が目指せる。

- 薬剤師高野 善文
- 新潟薬科大学薬学部卒。当初は別の大学への進学を希望するも叶わず、同じ受験科目だった同大学を受験し、合格。「希少価値のある薬剤師になりたい」と中小規模の薬局を中心に就活し、当時はまだ少なかった在宅調剤に対応する当社に魅力を感じ、入社。現在に至る。

希少価値のある薬剤師になるには中小の方がいい。
それほど「薬剤師になりたい」という気持ちは、大学進学当初は持っていませんでした。でも就活をする時期には、「薬剤師になろう」と強く思っていました。母親が訪問看護師をやっていて、訪問看護を受ける患者様の薬の服用状況がよくない、という話を聞いていたので、「在宅調剤をやっている会社で薬剤師として働こう」という想いが強まっていました。
大手よりも中小で働く方が希少価値のある薬剤師になれる、と考えていました。当時はまだ在宅調剤が今ほど浸透していなかったので、実家の千葉から通える通勤圏内という条件で在宅調剤をやっている会社となると、当社以外はほとんどありませんでした。
薬剤師としての自分の存在感が大きいと痛感する。

入社当初は在宅調剤サービスに対応していましたが、今はグループホームや有料老人ホームといった介護施設向けの調剤サービスが業務の中心になっています。
どちらにも共通して言えるのは、薬剤師としての自分の存在感が大きいことを痛感できる点だと思います。在宅調剤では患者様一人ひとりから頼っていただけていることが実感できるし、介護施設向けの調剤サービスでは医師の方の往診に同行する機会が得られ、医師の方からは薬剤師としての専門性を求められることが多くなります。就活時に望んでいた「希少価値」が、少しずつ身についている実感がありますね。
当社で薬剤師として働くと高い意識が持てると思う。
当社で薬剤師として働き、在宅や介護施設向けの調剤業務に対応していると、医師の方と同じ目線で会話ができているように思います。病院勤務をしたことがないのでわかりませんが、もしかしたら病院で薬剤師として働くよりも医師の方とフランクな関係が築けているのではないか、とも思います。「このお薬を使った方がいいのではないか」という意見を医師の方に提案することもできますし、実際にその提案によって患者様の状態に変化があることも少なくありません。そう考えると当社の薬剤師はとても責任が大きく、その分高い意識を持って「プロフェッショナル」として働くことができるのではないでしょうか。
自分に信頼をいただいた患者様の言葉が忘れられない。
在宅調剤業務を担っていた時、あるご高齢の女性の患者様を担当しました。その方はご主人様を亡くされて間もなかったようで、寂しい気持ちを少しでも和らげられたら、という想いも持ちながら接させていただきました。するとしばらくした頃に、「こんな風にお薬の管理をしてもらっていたら、おじいちゃんももう少し長生きできたかもしれないね」といった意味合いのことをおっしゃっていただきました。実際にご主人様の担当をさせていただいたと仮定して、本当に長生きをさせられたかどうかはわかりませんが、それだけ信頼していただけているということなんだ、と理解してうれしくなったことが忘れられません。



他のメッセージを見る
-
代表取締役
伊藤 豊

- 地域に親しまれる「コミュニティー薬局」づくりを推進し、
薬剤師も管理栄養士もやりがいを感じられる会社にしたい。
-
薬剤師
高嶋 夜良

- お薬をお渡ししていた小さなお子様が、成人式を迎えて就職も決まったと聞く。自分が母親のような感慨深さを感じた。
-
薬剤師
三國 暁子

- 患者様から直に本音を聞けるのが、調剤薬局で働く魅力だと感じる。刺激にもなるし、勉強にもなる。
-
薬剤師
木下 伊津子

- 前職の化粧品会社での経験を活かして、認知症の方に紅をさすご提案をする。「元気になれた」と言っていただけた。
-
薬剤師
成田 佳世子

- 在宅や施設向け調剤など多様な事業を展開していることが魅力で入社した。今度は在宅調剤にもチャレンジしたい。
-
薬剤師
加藤 洋幸

- 経営陣がみんな薬剤師という会社だから、現場の薬剤師も安心して働ける環境がある。困ったことは社長に直接話せる距離感がいい。
-
薬剤師
谷 麻里江

- 各店舗のスタッフの数が多く、異動が少ない。気心が知れた相談できるたくさんの仲間と、一緒に向上していける職場環境が心地よい。
-
管理栄養士
大嶋 由圭里

- 栄養指導で食事を管理するのは面倒なもの。だから患者様をその気にさせるのも、管理栄養士の大事な仕事だと感じている。
-
管理栄養士
田口 秀美

- 管理栄養士だからできる栄養相談を、一歩踏み込んだところでできている。食事が数値を改善できると実感する。
-
医療事務
宮本 穂

- 「もっと患者様の役に立ちたい」から、医療事務を辞め、専門学校へ行った。今は役立っている実感が得られている。
-
医療事務
三村 茉莉花

- 日頃は薬剤師の補助業務に没頭する。だけどお客様との接点もとても大切。ちょっといいエピソードも得られる。
-
代表取締役
伊藤 豊
- 地域に親しまれる「コミュニティー薬局」づくりを推進し、
薬剤師も管理栄養士もやりがいを感じられる会社にしたい。
-
薬剤師
高嶋 夜良
- お薬をお渡ししていた小さなお子様が、成人式を迎えて就職も決まったと聞く。自分が母親のような感慨深さを感じた。
-
薬剤師
三國 暁子
- 患者様から直に本音を聞けるのが、調剤薬局で働く魅力だと感じる。刺激にもなるし、勉強にもなる。
-
薬剤師
木下 伊津子
- 前職の化粧品会社での経験を活かして、認知症の方に紅をさすご提案をする。「元気になれた」と言っていただけた。
-
薬剤師
成田 佳世子
- 在宅や施設向け調剤など多様な事業を展開していることが魅力で入社した。今度は在宅調剤にもチャレンジしたい。
-
薬剤師
加藤 洋幸
- 経営陣がみんな薬剤師という会社だから、現場の薬剤師も安心して働ける環境がある。困ったことは社長に直接話せる距離感がいい。
-
薬剤師
谷 麻里江
- 各店舗のスタッフの数が多く、異動が少ない。気心が知れた相談できるたくさんの仲間と、一緒に向上していける職場環境が心地よい。
-
管理栄養士
大嶋 由圭里
- 栄養指導で食事を管理するのは面倒なもの。だから患者様をその気にさせるのも、管理栄養士の大事な仕事だと感じている。
-
管理栄養士
田口 秀美
- 管理栄養士だからできる栄養相談を、一歩踏み込んだところでできている。食事が数値を改善できると実感する。
-
医療事務
宮本 穂
- 「もっと患者様の役に立ちたい」から、医療事務を辞め、専門学校へ行った。今は役立っている実感が得られている。
-
医療事務
三村 茉莉花
- 日頃は薬剤師の補助業務に没頭する。だけどお客様との接点もとても大切。ちょっといいエピソードも得られる。